« バレンタインデー?近況報告 | トップページ | すっかり手乗りになって里親さんのもとへ »

2010年2月21日 (日)

ボランティア観光ガイド3月解散

下の美しい壁の蔵や町並みの写真を是非ごらんになってください

TBSドラマ『世界の中心、で愛を叫ぶ』のロケ地になったところ

山田孝之、綾瀬はるか、緒形直人出演あのせかちゅうの舞台

    蔵の町      松崎町

Photo_2

 西伊豆の最南端に位置する観光温泉郷でもある 

また温泉を有する美しい漁港村 雲見・石見・岩地も湾を有し

南房に劣らずの花いっぱいの地域 等々観光資源がいっぱい

        なのですが

今日は蔵のなまこ壁が大好きな私には一大事

ここで6年もボランティア観光ガイドをなされている囲炉裏端さん

町発展のご努力も松崎町役場の今までの観光への取り組み協力が少なく

        残念なことに

ついに今年3月で解散を決意されてます。

PS(先週3/1、町の金刺英夫観光企画課長より存続検討のありがたいお言葉をいただいてはおります)

7138_2

7342

豊かな海の幸・山の幸をもたらす温暖な自然もさることながら
蔵だけ見てもこれだけの美しさ。
歴史的文化財が一杯

堂が島まで観光客は来るのに松崎まではいま一つはどこに

7351

6953

7310

佐官の神様と慕われている伊豆の長八こと入江長八の里

ですから、いたるところなまこ壁のみどころいっぱい

7173

7249_2

7116

7021

7071

7171

7334

7285

7165

7321

6812_edited1

O0427032010422050376_2

写真は囲炉裏端さんとせかちゅうで松崎ファンになられたはーちゃんから

町役場よ・旅館業・商工会の方々・・この美しさを多くに伝えるのに

蔵保存も、ガイドも必要です・・何とか出来ないのでしょうか

この努力はいずれ大きく大きく松崎町に戻ってくるのですから

今からでもより伝えていこうでは、創っていこうではありませんか!!

日本随一の漆喰(しっくい)芸術の美術舘

Tyouhatibijyutu_edited1

Tyouhati

関連記事せかちゅう!松崎町・・デザインフォント他、 只今思考中

是非皆さんの声で関東・名古屋の奥座敷松崎町おこしを!!

【東京駅から西伊豆】
①バスとフェリーでのコース
東京駅(9:40発)高速バス波止場フェルケール博物館着(12:19)
・・<徒歩>→清水港(13:20発)<駿河湾フェリー>→土肥港着(14:25)
土肥港発(14:48)--<西伊豆東海バス*>-  →堂ヶ島着(15:16)
<西伊豆東海バス*>-→松崎町(15:22着)
      
堂ヶ島・松崎までの路線バスをセットで 
      おとな 4,600円  こども 2,300円

②電車からバス

新幹線熱海→伊豆急下田→東海バス→松崎
伊豆箱根鉄道修善寺→東海バス→松崎

西海岸線特急バス 沼津→三島→松崎→長八美術館

等があります。

|

« バレンタインデー?近況報告 | トップページ | すっかり手乗りになって里親さんのもとへ »

コメント

わが松崎町を紹介いただきましてありがとうございます。
本当はずっと「ふるさとガイド松崎」を継続していきたかったですが、老齢化や体調を崩す会員が多く、継続不可能になったのが最大の原因です。
私の力不足で、マスコミへの売り込みに失敗したためと反省しています。
3月を過ぎてもHPでは松崎町をPRしていきますのでご覧下さり、ぜひ来町ください。

投稿: 囲炉裏端 | 2010年2月21日 (日) 14時41分

囲炉裏端さま

まず一歩は町民自体が観光を他人事でなく自分ごとにする、【温泉】も【各小湾景観】も【温暖な地】も【特産品】も【歴史】も財産としての認識を持って
なまこ壁のデザインの町一つですら、この飛びぬけた埋もれているブランドとして世界でも突出する観光資産と気づくこと『素敵な町なんだ』でしょうね
行動は積極的にと若者にも町起こしの夢を託したいですね

投稿: おしゃべりインコ | 2010年2月21日 (日) 20時54分

観光資源の保存って難しいですよね
開発に偏るか 今あるものを保存していくか…
今あるものを保存していくにしても
こちらのナマコ壁のように伝統的な技術が必要になるとその技術の継承者も育てなければならない…
それでも大事な伝統と観光資源
ぜひ残してほしいですね

投稿: きいろすずめ | 2010年2月21日 (日) 22時38分

きいろすずめ さんへ
ありがとうございます。
有識者が認めてもまさに消え去ろうとする伝統工芸の多く、継承者問題には国はもっと力を注ぐべきでしょう。
伝統の優れたものに継承環境を整え入ればまた現代にアレンジし続くものも出来るでしょう。それが日本文化として。
観光開発の間違わない道は
客寄せ収入の地域還元とそのもととなる観光資源の保全整備の2輪でしょう。口コミ・リピートがなければ成り立たないのも事実です。

投稿: おしゃべりインコ | 2010年2月22日 (月) 12時22分

こんにちは
私のブログも見つけてくださりありがとうございます。もう20年ほど前に仕事の関係で松崎町のことを知り、一度はいって見たいと思っててやっと実現しました。

確か品川区の保養所があったような気がしますが記憶違いかもしれませんね・・
鉄道がない場所でなのでなかなか気軽にはいけない場所ですが私は機会があればもう一度行きたいと思っています。
確かこの時は下田で一泊して松崎町へ行きました。海岸線の美しさや長八のなまこ壁だけでなく伊那下神社・浄感寺などの美しさも目に焼きついています。
観光ボランティア解散とのこと・・ご努力にたくさんの敬意の気持ちを。

投稿: しあわせドライブママ(九段で働くママ) | 2010年2月28日 (日) 09時54分

しあわせドライブママ(九段で働くママ)さま

ママさんが多くの場所を再掘して
お蔭で日本再発見ができます。

どうぞこれからも楽しい発見をいっぱい頂ければと・・・
 
どうぞ安全運転で旅をお続けください。

投稿: おしゃべりインコ | 2010年2月28日 (日) 18時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボランティア観光ガイド3月解散:

« バレンタインデー?近況報告 | トップページ | すっかり手乗りになって里親さんのもとへ »