2011年11月12日 (土)

ピースちゃん初冬体験

暖冬といえもうじきセキセイインコをはじめ亜熱帯でのインコ類にとっては厳しい日本の冬の寒気襲来を乗り越えなければなりません。

愛鳥家にとって冬支度はなにかと大変かと存じます。

家出ポーちゃん出し指に留まり戻る】記事のポーちゃん写真に

共に載ったピースちゃん!!!からのお便り

ピースちゃんのママから

ピースが我が家に来てから間もなく半年
やんちゃ盛りというか 元気いっぱいのピース

100_56471

毎日 紙風船やビー玉で必死に遊んでおります!

また食事ですが 偏食がちだった夏に比べ秋になった途端
 ペレット(皮つきがお好みのようです)が大好物となり
餌入れを 1日に何度も取り替えるほどの食欲旺盛ぶり
食欲も安定してきて安堵している今日この頃です。

1

1_2

また小松菜も急に食べてくれるようになり
2日に1度ほどですがくちばしを緑色にしながら モリモリ食べております(*^。^*)

家族の事もしっかり認識してきたのか
就寝時 子供たちが子供部屋に入ると寂しくなるらしく 
ピーピー鳴きながら子供部屋まで追いかけてゆく程。
ほんとに可愛いです☆

間もなく初めての冬
我が家は2階がリビングなので比較的夜も温かいのですが
就寝時は、籠をダンボールに入れたり毛布をかけたりしております。

もう少し寒くなったら インコ用のヒーターを購入しようかと考えておりますが
お薦めのヒーター等ありますでしょうか?

おしゃべりインコから

ほとんどの鳥籠は強度・観賞用見栄えとしても効率的な
製作コストを考えた四方通気の鉄線で出来ており、風通しよすぎ
高熱伝導がため冬での保温にはなはだしく不向きに出来てます。

夜の保温については籠を布で覆い
マルカン 保温電球 20W カバー付 HD-20C
1500円(配送無料アマゾン販売)だけで十分です。

少し値が張りますが
出来ればサーモスタット(22度~24度に設定され)を同時購入され
アサヒ電子サーモスタット         3500円
マルカン保温電球 40W カバー付 HD-40C ¥ 1,635円
      OR 100W カバー付 HD-100C ¥ 3,075円
ですともっと安心です。

羽のある鳥にとってこの遠赤外線保温が芯から温まり健康に効果的です。
白熱灯のスポットライトも体調不良での膨らみ等で緊急保温に適してます。

サーモスタットは感知センサーが保温電球より高い位置にしてください。

ですから寒さがきつくない限り長点灯時間の小W数をお勧めなんですが

電球切れ等のため使い捨てカイロを用意しておいてください。

来週から寒さましそうです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

クラランはパン粉屋さん

とっても素敵なアロマセラピストのアココさんのおうちとは

お互いセキセイインコの多頭飼いで、相互に里親をやっております。

当家からの里子のクラランちゃんは自分のそばに常にいた子で

小さい頃のしぐさが目に焼きついてる可愛い子

111101_2208021_2

111101_2225021

他の鳥が下に居ようがパン粉の雨

111101_2226041

【アココさんからの便り】

さてさて、クララン。
おしゃべりインコさんが硬いパンなら大丈夫と言っていたから、

ウチで初めてあげてみました
(15年前は毎日あげていましたが…)

クララン喜んでずっと離れません。
喉つまらないかなぁ…
心配だけど美味しそうに食べています美味しそうに食べていると思っていたら、

パン粉を作っていました。
…パンはちぎってポイポイするのが楽しいらしいです。 
今度からパン粉を作ってもらおうかな~

クララン一生懸命にパン粉を作っています。なんか、髪の毛も乱れてきましたー
ぴよ達をカゴに戻す時、背中をくんくん嗅いでから戻すのですが、クラランったら、パンの匂いがしました。かわいー・・・・・・・

【おしゃべりインコより】

あくまでも自己責任でパンやりはおこなってください。

通説では
加熱でんぷん(パン・御飯・麺類・せんべい)はだめといいますが

尊敬するハッピーバードライフさんの情報と違いますが

長年何百羽と飼って来て、一般的にはほぼ問題はありません。

餌に取り付いた真菌(悪性酵母菌)等が加熱でんぷん下で

繁殖しやすくソノウ炎をひきおこす可能性が高いという理由からで

それをいったら公園のパンの耳好きのハトやすずめ・カラスは
いち早く居なくなってるでしょう。

胃の中で団子にならない全粒粉パンやバサバサのパンなら
古いもので与えてなければ大丈夫です。

問題は家の中の雑菌、特に真菌が問題ですからアルコールミントや

プラズマクラスター等の空気清浄機で常日頃から浮遊菌の除菌を心がけ

また腸内先住の乳酸菌やりでの抵抗力と殺菌で全く問題ありません!

むしろ飲み水のバクテリア繁殖腐敗の方がもっとこわいです!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

ゆずちゃん一年ぶりに帰宅!

里子のブログでも余り記事に出来ないこともあります。

うちでも台所に遊びに来る子が数羽いますが
よ~く馴れてて好奇心旺盛なゆえのママとの台所あそび・・
とってもわかります

 年内に 熱い麺の鉢に、またスパゲティの鍋に落ち
はたまた 海苔の切り中の鋏での犠牲と  SOSが入ります。

☆☆☆

Pict2545

今回の記事、ゆずちゃん昨年の今頃 不慮の火傷事故でお預かりし
1年、左足指硬直と後遺症が残るものの抗生剤は一切使わず
アロエとゆずちゃんの自然治癒力で命をとりとめ順調に治癒し

少し後ろ足指欠損あるもののそれ以外は元気そのもの
家でも利発で 子分を数羽引き連れ台所視察の毎日でした。

当初 お嬢様方には止まり木に止まれない姿のインコでは酷と
里親さまよりお預かりの形をとり別の雛(ソラちゃん)をお渡しし

『当家にずっといて良いよ』で、あきらめていただくはずでした。

ここ数日ゆずはお返ししなくていいよねと話題になったのですが
すっかり心はすでに当家のインコ・・でした。

それが突然里親さんから
『あれから1年たちましてゆずちゃんどうなったかドキドキですがお電話させていただきました』の電話

現状態を話し、里親様お嬢様の強いお引取りの意志を確認し

今週の火曜日、私のレンタルギャラリーまでお引取りに見えました。

☆☆☆

【ゆずちゃんソラちゃんのママから】

ゆずちゃんはとてもおっとりしていてかわいらしく、まだ赤ちゃんだった一年前に戻った気分です。
心配していたソラとの相性も今の所よく、ソラは初めて見るトリに不思議そうで、ジリジリ近づいて

1
さいごには並んでいました(その時の写真です)
今日はゆずがソラのハウスに入り、ちゃっかりオーツ麦をたべてましたが、ソラはそれに気づいてハウスに戻ったものの、特になにもせず周りをウロウロしていました。Photo_2
お互いハウスに戻っても並べて置いている一番近いところでバーに止まっています。
ソラにはヤキモチも見られず、むしろ仲良しになりたそうに見えてホッとしています。
ただ、夜寝るときですが、場所が定まらないようで、暗いハウスのなかでごそごそしています。
ゆずの子分ちゃん達は寂しがってくれているのですね!ゆずちゃんも寂しがっていると思います。どうしたらよいでしょうか…

ソラは人間語で話しかけ、ゆずは鳥語で応答してます笑

ソラちゃんちゅーしようか?」「ぴ~
大好きよママちゃんちゅー」「ぴ~
ソラちゃんいーこねー 出ようか?」「ぴ~
                                                          と自画自賛語で…笑
今は「ゆずちゃん」を教えてます笑

2

                    よく 冷蔵庫上から覗かれてま~~す!!

【おしゃべりインコ】

遠路お引き取りおいてくださりありがとうございます。

どうなんでしょう、鶏は三歩歩けば忘れるといいますが。

でもそれに比べたらインコの記憶は凄いですよね。

ゆずちゃんご自宅は覚えておいででしたか

ソラちゃんも美しく立派になり、元気で何よりです。

ゆずちゃんともどもよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

奇跡じゅっぽんちゃん家の妹さんのもとに行く

お盆中でまるっきりインコの親任せで巣立ちを遅らせて取り出した

セキセイんの子を当家飼育用にと挿餌中でゆったりと育てていたら

急遽あの奇跡のじゅっぽん里親さんの紹介で義妹さんのもとに

一昨日行きました、それもまたじゅっぽんちゃんと全く同じの

レインボーカラー

早速、写真入りメールをいただきました。

7月26日生まれプリンちゃんで~す!!

Pucchan08231111

お引き取り当日

そうそういつも渋谷でのお引取り待ち合わせに使うんですが

里親のお嬢様 さき ちゃん まい ちゃん2人とお母様と一緒に

じゅっぽんちゃんのお母さんとお姉ちゃんお兄ちゃんも着てくれて

ハチ公前の緑の旧東急待合わせ車輛内は大人3名の計7名で

プリンちゃんキャリーから出し手乗りの方法とかカキカキの仕方とか

しなり棒上の実演にワイワイガヤガヤ周りの人も覗き込んでくる状況

そしてじゅっぽんちゃんの十和お姉ちゃんこうしろう兄ちゃんが

二人で手作りにしてくださった

またまた嬉しい素敵なじゅっぽんちゃんカードをいただきましたぁ~

ありがとう 宝物が増えましたよ!!、Pict2389

  Pict2390

そしてプリンちゃん家からの早速のメールが☆下です

電車内でのご対面&受け取った後、家に到着してすぐに、一回目の食事タイム。
そして、夕方二回目の食事。先ほど三回目の食事タイム。
環境の変化に食べなくなることもあると心配していたけれど、
すべて、びっくりするくらい食べてくれました♪

回を重ねるごとに慣れてきたのか、目に見えて落ち着いてきて、
夜には自分で食べようと頭をつっこんで食べていました!

Pucchan08231121

Pucchan08231141

食事の合間も、止まり木にとまって
ピヨピヨ・キュルキュル、小さい声で鳴いて(話して?)いたり、
とても落ち着いた、フレンドリーな賢い子のようです♪

食べたらおなか一杯になるようで、真っ黒い目がトローンとしてくるのも、
たまらなく可愛いですね♪

「家族が一人増えた~♪」と子供たちも大喜びで、
これからのインコちゃんとの生活が楽しみです!
ちなみに、名前はプリンちゃん(通称、ぷっちゃん)になりました♪

続きを読む "奇跡じゅっぽんちゃん家の妹さんのもとに行く"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

お預かり中ピースちゃん

帰省中の生後1年も満たない 女の子たち

女の子でも馴れ馴れ可愛い子ピースちゃんとポーちゃん

Pict2380 ポーちゃんは15日にすでにおうちへお戻りで

ピースちゃんは明日帰ります。

なにしろ肩が好き、手が好きの聞き分けの良い子たちでした。

ちゃんと自分たちで籠に戻ります。

Pict2375

雛々のしぐさも可愛いピースちゃん(後) 
 ちょっと美人お姉さんポーちゃん『あなたのお母さんじゃないの!』

Pict2379_2

うーん!!女の子も一人で育てられると懐くものです。

籠を覗き込むピースちゃんに お姉ちゃんのポーちゃんは平然

Pict2374Pict2377Pict2382

次はいつ逢える~~!そのときはママになっているかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

エアコン・クラーとインコ

猛暑が続いています。

高温多湿に弱い自分です。インコ数羽のの肩に止まり来る温度たるや

ダレきってます

セキセイインコをお飼いの皆様はこまめな室温設定をされてますでしょう。

でも室内放鳥で

羽広げワキワキしてませんか、口パクパクは危険状態です。

110814_1422011110814_1421011_edited1熊谷のてんちゃんとぷぅちゃん てんちゃんエンジェルポーズも

27~28度にクーラをしたからつい大丈夫と思いがちですが

クーラ任せの温度だと天井と床上の温度差は5度近くになります。

特にクラーの出口は室内設定温度に下げようと冷気を吐き出し

鳥かごに当たると大変です。

おのずと下部にたまります。が天井は32~34度

その違い脚立に乗ってみるとわかります。

ですので空気拡散させるため小型の扇風機を天井に向ける必要があるんです。

最新型のエアコンはその点どうなんでしょうか??

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

恒例??里子一斉帰省はじまる

杉並区内の

里子ちゃんピピちゃんが帰省一番乗りで帰宅後も、

再度18日からのお預かりとなります。

もてもてのベッピンさんです。もうすぐ再度帰省です。

Pict23171

Pict2313

今は

一昨日の土曜、里子出しの二家族さんからのお預かり中

アココ邸のタローちゃん・クラランちゃん・デカピーちゃん

Pict2358

Pict2362

Pict2359

すでに何度も戻ってきている為、我家とばかり飛び回っています。

タロウちゃんはおしゃべりしに肩に止まってきます。

☆☆☆

西東京市から

ポーちゃん3月7日生まれの女の子(5ヶ月)が15日まで初帰宅中Pict2355

なんたって、その大きな素敵な円筒籠に圧倒されました!!!

よーく馴れてて放鳥してもちゃんと自分で籠に戻ります。

Pict2353

Pict2356

なんと綺麗な発色、正にレインボーそのもの、この系統はスレンダー

まだ体は小さめですがだんだん肉付もしっかりしてきます。

だんだん大きくなってきます。

止まり木をバルサ材の丸棒にしたら上段の方はすでに噛み砕かれ

崩壊寸前!!

☆☆☆

12日からピースちゃんが初帰省してきます。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

家でもピース、里親さん命名もピースちゃん

不思議なことに雛のうちの名前がピースでしたが

全くその名前すらお教しえしないでの里子だし・・

メールで里親さんからお名前の知らせが・・ドンピシャ

なんで~!!!

下記は里親様からの1ヶ月後の嬉しいお便りです。

☆☆

☆☆

ピースが我が家にきて はや1ケ月
「まだ1ケ月!」と思うくらい もうすっかり家族の一員
というか 家族のアイドル的存在のピースです☆


もう本当に人懐っこくて
賑やかな我が家にはピッタリのキャラクター!
とにかく常に誰かの肩に乗って
ご機嫌そうにしております♪

100_52491_edited1

中でもピースが一番好きなのは 長男のようで
長男が下校してからは
テレビを見る時も、勉強する時も常に一緒。
本当に仲良しです。

1_edited1_2

籠の掃除や餌やりも
毎日 自然と子供たちがやる様になり
ピースが来てくれてから 良い影響がたくさんの我が家です。


・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

セキセイインコ奇跡の再会!じゅっぽんちゃん

ほんとうに嬉しい!なぞの逃避行から奇跡の生還

ジュリーちゃんことじゅっぽんちゃん

2010年8月9日     9月12日     2011年9月17日

Photo_2

Image5901_2

Dsi_00011

捜査ご協力くださった方々に感謝です。

以下、嬉しい里親様からのメールの内容です

こんにちは。奇跡がおきました!なんと、じゅっぽんと奇跡の再会です!

15日の夕方、行方不明になっていたのですが、17日の夕方に、
偶然にも
隣の市に住む友人宅のベランダに飛んで行っていたのです


鳥のさえずりがするなあと思った友人がベランダの方へ行ってみると、きれいなインコが網戸にガシッとつかまったそうです。

しばらく飼い主を探していたそうですが見つからず、友人宅では飼えないこともあり里親を見つけ、先週新たな飼い主のうちへ行っていたとのこと。

インコが飛んできたとの友人の話を聞いた共通の友人が、じゅっぽん捜索のことを知っていて、うちに連絡が入ってきたのが一昨日。

写真を送ってもらい、見てみるとソックリだったので「じゅっぽんでは?」と期待していたのですが、かなり距離があったので会うまでは確信できないと。

そして今日友人宅へ行ってみると、そこにいたのは間違いなくじゅっぽんでした!

Photo

手に乗せて名前を呼ぶと、うれしそうに首をクイクイと動かしてくれました。

(保護した友人宅ではぴーちゃん、里親宅ではふーちゃんだったそうです)

まさしく奇跡の再会!こんなことがあるなんて!嬉しすぎます!
我が家から友人宅までは徒歩30分直線距離でも1.5キロはあります。

カラスや犬猫等、いろんな危険もあったでしょうに、賢く逃げていたんですね。
どんな2日間を過ごしていたのか、インコと会話できるなら聞いてみたいです!



鳥苦手なのに保護してくれた友人、里親を名乗り出てくれた方、じゅっぽん捜索を
覚えていてくれた友人、張り紙を快く了解してくれたマンションやスーパー、学校、

心配してくださった警察の方、とにかくいろいろな方に感謝感謝です。

そしてこれからは、カゴから出しているときは、じゅっぽんから目を離さないように、
この奇跡の再会を無駄にしないようにしたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011年6月 5日 (日)

ぷりんちゃん1歳!!おめでとう!!

   〔里親未決定の雛の兄弟2羽での写真:左ぷりんちゃん〕

Pict06341

ぷりんちゃんのママから】

 昨年の5月にぷりんをいただいて1年が過ぎました。

          クリック ⇒お渡し1週間目のぷりんちゃん

     〔現在〕

100709_190725_m1

   
  ぷりんは相変わらず元気いっぱいです。
  じっとしているのはエサをたべている時と寝ている時だけで、
 あとはずっと動きまわっています。

  悪さも覚えていろいろな物をかじりまくってます。
  最近は反抗期なのかすぐに手をかじります。
   
  最初の頃はカナリヤシードとオーツ麦しか食べない偏食な子で、
 体重も全然増えなくて、大きくなれるかとても心配していましたが、
 ちゃんと育ってくれました。
   
  ぷりんのおかげでにぎやかな毎日を送っています。
  ぷりんと出会えて本当に良かったです。昨年の5月にぷりんをいただいて1年が過ぎました。
   
  ぷりんは相変わらず元気いっぱいです。
  じっとしているのはエサをたべている時と寝ている時だけで、あとはずっと動きまわっています。
  悪さも覚えていろいろな物をかじりまくってます。
  最近は反抗期なのかすぐに手をかじります。
   
  最初の頃はカナリヤシードとオーツ麦しか食べない偏食な子で、体重も全然増えなくて、大きくなれるかとても心配していましたが、ちゃんと育ってくれました。
   
  ぷりんのおかげでにぎやかな毎日を送っています。
  ぷりんと出会えて本当に良かったです。

      【向けたカメラが気になってます】よく撮ってよ!

Dvc000071

       【換羽のときでも美人さん!】

Dvc000221

おしゃべりインコより

ぷりんちゃん可ぁ愛いぃ女の子ですね~~

お写真ありがとうございます。

咬み癖は咬んだときに鼻穴に息を吹きかけると治りますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧