« 手の技(デザイン漢字37手偏2) | トップページ | アサヒビールさんから届いた »
夢X挑戦ブログ(5月分)報告
デザイン・フェスタまで、あと12日
追い込みに入ってます。あせってません!
もちろん星屑のデザイン文字作品
手直しと新作ECTそして展示レイアウトシュミレート
麗にブルーダイヤの輝きをいれ、幸にはビーズ足しの手入れ
梅はガラスタイルの向きを変えて制作
両方とも画鋲にガラスタイル
これ以外に仏語のフォーレスト
コーヒー豆を載せた「珈琲」の字
ほか10センチ角内芸術展示運動
デザイン文字を使った詩などなど
TOPに戻る
20時55分 住まい・インテリア, 文化・芸術, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0 Tweet
★☆★ むにゅさま
本当にありがたい真剣なコメントをいただき感激しております。 意識無意識は別として振動で『輝きゆれるデザイン』は常に魅力なんです、鈴をつければ音もでるというようなやはり板バネが簡易安価でいいんでしょうね ベットを立てた状態でのスプリングを考えて見ても難しいとおもうんですが、 美術・技術においても、必要とされる要求に困難な障害を打破するオリジナリティな発想は、特に日本技術の得意とするところです。別用途への転用等
で素人的仮説発想で アミダくじ状とは、横にしたスプリングの天井側のコイル部を1ッコ置きに3本・2本・3本・2本と橋架けし上部の伸びを抑制のことで 磁力反発とは横に寝かせたスプリングの下方部2箇所に次のスプリングの同位置の磁石と極をたがえて取り付け下部の縮みを抑制垂れ下がるのを防ぐという拙いのアイデアなんですが。
投稿: 鷹佐 号 | 2007年6月 6日 (水) 09時07分
すいません、東海バネとは関係ありません。 ただ、JISで規定されている圧縮、引っ張り、 ねじりコイルばねに興味ある者です。
ただ、バネ関係の仕事してるわけではないので、 基本的なオーソドックスなバネの計算しかできませんけど。
>尚且つ作品内のタイルも連動して揺れるようなものです。 連動するとなると、どんな構造にしたらいいか検討つきませんね。
>横スプリングはいろんな分野につかえそうと考えるんですが。 垂直なタイルを横にだけ動かしたいのですか? そうなるとバネだけでは無理な気がします。 タイルが水平で真上を向いているなら、板バネで いけそうな気がしますけど。 (車の窓ガラスに吸盤でつけるアイテムで、 先の部分が左右に揺れるような飾りのやつです)
>水平状態に近くバネが垂れ下がらず揺れを感知する 重みで垂れ下がらないバネだと堅くて揺れないと 思います。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~crimson-/peko5d.htm たぶんこの人形のバネはものすごく柔らかいと思います。
>素人的な可能性のヒントはあみだくじ式支持、磁力反発等が考えられますが あみだくじ式支持ってどんな形状でしょうか。 また、動力をつけることも考えているのでしょうか?
なんかあまり役にたてなくてすいません。 東海バネさんならもっといいアイデアが出せるかもしれませんね。
投稿: むにゅ | 2007年6月 5日 (火) 23時35分
☆★★ むにゅさま
早速ご訪問くださりありがとうございます。 むにゅ様、東海バネのお方でしょうか?
はい、考えてるのは大きなオブジェでも、小さなレイアウトでも作品の本体の下部にスプリングを配し第一の揺れを感知し,尚且つ作品内のタイルも連動して揺れるようなものです。 横スプリングはいろんな分野につかえそうと考えるんですが。 たとえば鳥追い装置、工学地震感知、建築デザイン等々とか・・まだまだ 素人的な可能性のヒントはあみだくじ式支持、磁力反発等が考えられますが
投稿: 鷹佐 号 | 2007年6月 5日 (火) 08時27分
タイルにバネつけるって、こういうタイルにですか?
投稿: むにゅ | 2007年6月 5日 (火) 04時32分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: デザインフェスタまで12日:
コメント
★☆★ むにゅさま
本当にありがたい真剣なコメントをいただき感激しております。
意識無意識は別として振動で『輝きゆれるデザイン』は常に魅力なんです、鈴をつければ音もでるというようなやはり板バネが簡易安価でいいんでしょうね
ベットを立てた状態でのスプリングを考えて見ても難しいとおもうんですが、
美術・技術においても、必要とされる要求に困難な障害を打破するオリジナリティな発想は、特に日本技術の得意とするところです。別用途への転用等
で素人的仮説発想で
アミダくじ状とは、横にしたスプリングの天井側のコイル部を1ッコ置きに3本・2本・3本・2本と橋架けし上部の伸びを抑制のことで
磁力反発とは横に寝かせたスプリングの下方部2箇所に次のスプリングの同位置の磁石と極をたがえて取り付け下部の縮みを抑制垂れ下がるのを防ぐという拙いのアイデアなんですが。
投稿: 鷹佐 号 | 2007年6月 6日 (水) 09時07分
すいません、東海バネとは関係ありません。
ただ、JISで規定されている圧縮、引っ張り、
ねじりコイルばねに興味ある者です。
ただ、バネ関係の仕事してるわけではないので、
基本的なオーソドックスなバネの計算しかできませんけど。
>尚且つ作品内のタイルも連動して揺れるようなものです。
連動するとなると、どんな構造にしたらいいか検討つきませんね。
>横スプリングはいろんな分野につかえそうと考えるんですが。
垂直なタイルを横にだけ動かしたいのですか?
そうなるとバネだけでは無理な気がします。
タイルが水平で真上を向いているなら、板バネで
いけそうな気がしますけど。
(車の窓ガラスに吸盤でつけるアイテムで、
先の部分が左右に揺れるような飾りのやつです)
>水平状態に近くバネが垂れ下がらず揺れを感知する
重みで垂れ下がらないバネだと堅くて揺れないと
思います。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~crimson-/peko5d.htm
たぶんこの人形のバネはものすごく柔らかいと思います。
>素人的な可能性のヒントはあみだくじ式支持、磁力反発等が考えられますが
あみだくじ式支持ってどんな形状でしょうか。
また、動力をつけることも考えているのでしょうか?
なんかあまり役にたてなくてすいません。
東海バネさんならもっといいアイデアが出せるかもしれませんね。
投稿: むにゅ | 2007年6月 5日 (火) 23時35分
☆★★ むにゅさま
早速ご訪問くださりありがとうございます。
むにゅ様、東海バネのお方でしょうか?
はい、考えてるのは大きなオブジェでも、小さなレイアウトでも作品の本体の下部にスプリングを配し第一の揺れを感知し,尚且つ作品内のタイルも連動して揺れるようなものです。
横スプリングはいろんな分野につかえそうと考えるんですが。
たとえば鳥追い装置、工学地震感知、建築デザイン等々とか・・まだまだ
素人的な可能性のヒントはあみだくじ式支持、磁力反発等が考えられますが
投稿: 鷹佐 号 | 2007年6月 5日 (火) 08時27分
タイルにバネつけるって、こういうタイルにですか?
投稿: むにゅ | 2007年6月 5日 (火) 04時32分