« Y のデザイン擬態文字【犬神】 | トップページ | 瞳に ひとみを »

2009年11月14日 (土)

デザイン数字の精度はどこまで

絵画を虫眼鏡で鑑賞する人がいないのと同じく、毛孔まで探すことはないように

デザイン文字の画像を扱うのに画素数の競争をしても、視覚野の脳は必要以上の細かさを要求してないとおもう。     ★★に続く

      Photo_5Photo_6_edited1_2 Photo_7 Photo_8 Photo_9 Photo_10 Photo_11 _edited1_3 Photo

 

黒地に数字を浮かせるため数字とバックの境を白い枠取りです。

色つきの部分を細かな模様柄にしてもきれいでしょう。

もちろんダイヤの中に写真・イラスト・記号を入れても効果的でしょう。

数字に求められる方向表示の矢印【⇒】も入れられる

数字に白枠を取らないで矢印入りを見栄え考え試作

_edited2

 

PhotoPhoto_2Photo_3Photo_4Photo_5 Photo_6 Photo_7 Photo_8

Photo_9

Photo_10


★★

視覚満足度における曖昧と厳密の境は幅広いが、その判断基準は各人似たような脳内領域に常にある。

思うに、実物以上に特徴を想像させ魅せてしまう・・物まね芸・似顔絵等

程よく脳フィルターで強調・省略された曖昧さを感じるのが美の原点ではと常々思うのである。

作.品の大きさからの満足できる鑑賞距離も 美的焦点距離として自ずと決るのだろうが、えてして忠実に拡大してしまうと全く別物になるってこともある。

が、精密さも美であるとするときに、この『数』の場合精度は限りなくマクロまで追求出来るので、罠に落ちてしまう。それは潔癖症的罠とでもいうのだろうか

そこに発生するのは経済性・時間を徒労と帰す出費と そこまでいるの?の不必要なまでの成果満足度 

精密さは美への感性と必ずしも正比例しないが、コストとは間違いなく正比例する。

そこには角度の1度のずれでたどり着く先が大きく違ってしまうと同等の感覚で

ほぼ3と言ってで十分な円周率も、実用では3.14でほぼ語られていてもスーパーコンピューターでまだまだ気の遠くなるようなその先を追って解析続けているようなもの

アートにおいては見た目で満足できる範囲で良い・・・・
 をときどきを逸脱してきている。雑といわれるのを怖がっている

デザイン文字・文字デザインとタイポフェイス・カリグラフとの対比では、
文字の作成労苦の結果と、突出する美的鑑賞作品として成果に結び付くか?では

その2つの相関において、精密さが えもしれぬお化けとなって報われないままのおおきな違いを発生させる。

デザイン文字はえてして必要以上の拡大に耐えられない反面

タイポライターが持つ刃こぼれが許されない正確無比の苦労を背負わないですむ。

デザイン数字の表現精度はどこまでなのかは このデザイナーの課題でもある

Pict60913ki_edited2_22009120513280040557000

               に戻る

| |

« Y のデザイン擬態文字【犬神】 | トップページ | 瞳に ひとみを »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デザイン数字の精度はどこまで:

« Y のデザイン擬態文字【犬神】 | トップページ | 瞳に ひとみを »