古典美を菱形に落とし込み 2
欧州と遠くかけ離れて、美の世界に影響を与え続けてきた日本美術
ゴッホ・セザンヌ・モネ・マネ・アールデコ他への影響は計り知れない
塗り中心の欧画でのぼやかし描く中に・・家紋とか・歌舞伎の興行衣装の幾何学的、それは衝撃的で繊細にオシャレに映ったに違いない。
着物・帯・家紋の幾何学的模様はヴェトン模様等に反映され使われたように・・海外の絵画の歴史に航跡を残す。
古典美を菱形に落とし込み 1 の続き
カメラアングル撮りでは無いけれど指で菱撮りしてみると斬新に映る
喜多川歌麿(1753-1806) 物思恋
東洲斎写楽(1794-1795) 大谷鬼次の奴江戸兵衛
二世中村仲蔵の百姓つち蔵
鈴木春信(1725ー1770) 夜の梅
鳥居 清長(1752ー1815)風俗東之錦 萩見
伊藤 若冲(1716- 1800) 動植綵絵 郡鶏図
| 固定リンク
コメント